沼津市内や近隣の神社で行われている夏越の祓(輪くぐりさん)について、実際に訪れたものやインターネットで検索した情報をもとに、タイムトラベルマップを創りました。
夏越の祓(輪くぐりさん)
夏越節供,水無月(みなづき)祓とも。旧暦6月晦日(みそか)をいい,大晦日とともに新しい季節に入る物忌(ものいみ)の日とされる。大阪市住吉大社の夏越祭が有名で,今は7月31日に行う。紙で作った形代(かたしろ)を神社に納めて祓とするが,牛や馬を海や川に連れていって遊ばせる地方もある。茅(ち)の輪をくぐらせて祓とする夏越神事も各地にある。
出典元:コトバンク・百科事典マイペディアより
公の祓(はらえ)の行事として、正式に制定されたのは701年の大宝律令とされる様で、約1300年以上の歴史のあるものです。

茅の輪のくぐり方の作法
神社によっても違う様ですが、丸子神社 浅間神社で公開している資料によれば
◎茅の輪のくぐり方
丸子神社・浅間神社公式サイト 令和3年6月9日更新 夏越の祓(6月30日)について
まず、輪を左廻り
次に、右廻り
最後にもう一度左廻りと
八の字を描くように、三度くぐってから
神社の正面に進み、ご参拝ください。
タイムトラベルマップ:夏越の祓(輪くぐりさん)
沼津市内の夏越の祓(輪くぐりさん)についてまとめて、タイムトラベルマップ:夏越の祓(輪くぐりさん)として、公開させて頂きました。
まず、初期画面です。

青いマーカー:「夏越の祓(輪くぐりさん)」の行われている沼津市内の神社です。
緑のマーカー:「夏越の祓:お菓子」を扱っているお店です。
(ぬまづ歴たび調べ:2021年6月28日現在)

昭和初期の地図に切り替えて頂ける様に設定しております。

また、地理院の航空写真もご覧いただけます。

丸子神社・浅間神社のマーカーをクリックすると、設定している情報が表示されます。
写真は、2021年6月28日に実際に神社に伺い、「夏越の祓」のお参りをさせて頂いた際のものです。

写真をクリックすると大きなサイズの写真が表示されます。

下にスクロールすると、各種リンク設定させているものが表示されます。
それぞれにクリックする事で、それぞれのコンテンツのサイトを表示できます。
この例では「昭和初期の地図」だけでしたが、2021年6月23日プレスリリースに掲載の通り、タイムトラベルマップでは地図データは現在・昭和・明治、更に航空写真で平成・昭和の最大9種類が表示可能となっております。
タイムトラベルマップ:夏越の祓(輪くぐりさん)を使って神社巡り
この時期にしか、この日(6月30日)にしか行われない特別な儀式、神事です。
例えば、丸子神社・浅間神社では
・茅の輪設置期間:令和 3 年 6 月 28 日(月)~ 7 月 4 日(日)
・祭典:令和 3 年 6 月 30 日(水)16 時~ (※総代と神職のみで行います)
*昨今の新型コロナウィルスも有り、上記期間中に各日、日中のご参拝をお願いしますと記載。
沼津市内の街歩きをしながら、それぞれの神社を巡ってみるのも良いと思います。
沼津駅→城岡神社→沼津日枝神社(山王宮)→八幡神社(市場八幡神社)→丸子神社 浅間神社→沼津駅
この時期にのみ味わうお菓子
また、この時期にのみ味わうお菓子もご賞味ください。
株式会社 雅心苑では、【「水無月」、はじまりました】とfacebookに投稿(2021年6月25日)されていらっしゃいました。


ういろう生地に邪気を払うとされている小豆をのせ、氷を模した三角に切り分けています。
なお、facebookの友より、このお菓子に関してのコメントを頂戴しておりますので、転記致します。
白い外郎(ういろう)は本来“氷”の見立て。赤は“魔除け”に効く色、そして、四角を“半分”にした
facebookより形で「半年」を表している。“三角形”は氷の表現と言うのが源流で、四角の半分で半年…と言うのは後付け。昔は氷が貴重(夏の終わりまで氷室でとっておくのが大変)だったので、庶民があやかりたいと模したお菓子。
リアル街歩きツアー
ぬまづ歴たびで街歩きツアーとする際には、「GPS機能」を付加しますし、更にコンテンツを創りこみます。(2021年6月23日プレスリリースをご参照ください。)
スマホ片手に街歩きが出来るようになっております。
コメント